こんにちわ、なるです。
前回に引き続き、DTMの機材選びのお話です。
今回は音源について
音源とは、音を発生させるもの
シンセサイザーや電子ピアノの中に入っている音色
音源モジュールなんていいますー
ピアノやギター、ドラムなど色んな音が詰まった機材(ソフト)ですね。
初音ミクなんかも、音源のひとつです。
曲を作る上で音源がないとなんにもできなーい!!のかな?
カラオケボックスの音も音源を使っているんですわな〜
MIDI音源といいまして、世界共通の規格に基づいて作られておる。
この音源と規格があれば、わずかなデータを送るだけで遠いところにある音源を鳴らしてくれる代物です。
詳しくはwikiさん家で。
15年くらいまでは当たり前だった名器
ROLAND ローランド SoundCanvas SC-88Proです。
さて、この音源ですが
近年のパソコンのスペック進歩により、音源機材をドンと置かなくても
パソコンのソフトとして音を鳴らせるようになってきました。
もう当たり前になってますけどね。。
パソコンのスペックが低い人にはこの音源モジュールが良いのではないか
ということで参考に
鍵盤と一体型もありますなー
ひと昔前はこのような音源をそばに置いて曲作りをしていたんですが、最近はソフトに移行して
色んなことができるようになったんですわー
ソフトウェア音源
パソコンにインストールして、使いたい音を呼び出して鳴らす事ができます。
100GBを超える容量のものもあって、音も良いです。
なにより音が綺麗。
バウンスって作業もパソコンの中でやれちゃうので便利ですわー
とにかく色んな音が使いたいという人にはマルチ音源ってやつでどうでしょ
・EAST WEST Quantum Leap Ministry of Rock 2
他にもいっぱいありますー
これひとつあれば曲作りには困らないんじゃないっすかねぇ
管理人はシーケンサーソフトと同社のMachFive 3を使っておりまする
マルチ音源ですので、色んな音が入っていて
オルガンの音が欲しいとか、シンセの音が欲しいとか、ちょっとした音を使いたい時に重宝してます
ちなみに他社の音源を読み込ませる事も可能です♪
もちろん、何かに特化した音源もあるんですわ
マルチ音源は広く浅く収録していますが、それぞれの楽器別に凝縮して収録しているものもあります。
マルチでも音はいいと思いますが、さらにレベルアップしたい人にオススメ!
ドラム音源
・TOONTRACK EZ DRUMMER 2 BUNDLE
管理人はFXPANSIONのBFD3を使っています。
生の音を実際に録音していますので綺麗で迫力もあります。
マイクの距離も細かく設定できるので大きなホールで鳴っているような音にもできます。
こちらも音源を追加する事で拡張可能です。
日本の太鼓なんてのもありました♪
オーケストラ、ブラス音源
・EAST WEST Hollywood Orchestra Diamond
・VIENNA VIENNA SOLO STRINGS BUNDLE
・PROJECT SAM ORCHESTRAL ESSENTIALS 2
オーケストラ音源はいっぱいあるのだが、管理人はVIENNAを使っております
選んだ理由はレガートが使えるから。
音から音へ滑らかに鳴らす事ができるのは表現としてよく使うところだしー
それと、キースイッチができるのもいい!のかな?
ショート&ロングノート、レガート、ポルタメント、トリルなんかを切り替えながら演奏できるから
とてもニュアンスが出しやすい一品!!なのかな?
こんなやつ↓
こちらも追加拡張可能。
結構値段がはりますが‥‥
使いたいのだけ買えばいいんす!
ギター、ベース音源
SPECTRASONICSのTrilianを使っておりまーす。
こちらもキースイッチで奏法を切り替えできて迫力もかなりあります。
スライドアップ&ダウン、グリッサンド、スタッカート、ハーモニクスなどが
一音一音切り替えて演奏可能です。
エレキやウッドベース、シンセベースも入っていて、
指弾き、ピック弾きも選べます。
ゴリゴリなのもありますよん
ピアノ、オルガン音源
・SYNTHOGY Ivory II Grand Pianos
シンセ音源
・Native Instruments KOMPLETE 11
エスニック音源
・BEST SERVICE ETHNO WORLD 5 PROFESSIONAL
世界中の民族楽器をある程度収めてあるので、音の種類を増やしたい方はいかがでしょ。
他に沢山あり過ぎて何を買ったらいいかわからなくなりますわー、きっと。
いろいろ試してたら破産しますわー
そんな時は好きなメーカー、見た目、サイトのレビューを参考に!
各社ホームページにサンプルがあがっているので聴いてみてくださいましー